「Wiseのオーストラリア留学費用の送金って本当に安全?」
「親が子どもに仕送りするなら、どの方法が安心?」
「ワーホリ中にWiseで生活費の管理ってできる?」
オーストラリアへの留学やワーキングホリデーでは、現地での生活費や学費をどう送金するかが大きな課題です。特に送金手数料や為替レート、スピード、安全性など、気になるポイントはたくさんあります。
結論としては、Wiseは低コストかつ高い透明性を持つ送金サービスとして、留学生本人にも親御さんにも広く選ばれています。
この記事では、Wiseの仕組みや他サービスとの違い、親御さんが子どもに送金する際の安心ポイント、ワーホリ本人が活用する方法、よくある失敗や注意点など、オーストラリア留学・滞在中の送金に関するすべてをわかりやすく解説します。
Wise(ワイズ)とは?オーストラリア留学・ワーホリで注目の理由
オーストラリアに留学する学生や、ワーキングホリデーで渡航する若者の間で「Wise(ワイズ)」という海外送金サービスが急速に広まっています。
なぜ今、多くの人がWiseを選ぶのでしょうか?その仕組みや従来の送金手段との違い、人気の背景を詳しく解説します。
Wiseの仕組みとサービス概要
Wise(旧TransferWise)は、低コスト・高透明性を特徴とする海外送金サービスです。
イギリス発のフィンテック企業で、現在は世界中の160以上の国と地域に送金が可能です。
- 実勢為替レート(ミッドマーケットレート)を使用
両替所や銀行でありがちな「両替レートに手数料を上乗せ」はなし。為替の透明性が圧倒的です。 - 中継銀行を通さない分散型送金システム
実際には国際送金ではなく、「国内送金を組み合わせて疑似的に国際送金している」ため、送金時間が短縮され、コストも抑えられます。 - マルチカレンシー口座とデビットカード発行機能あり
オーストラリアドルをはじめ、40以上の通貨で残高管理や支払いが可能。現地での生活費管理にも便利です。
銀行送金・PayPalとの違い
オーストラリアに送金する方法としては、銀行送金・PayPal・Wiseの3つが代表的です。
Wiseが他と何が違うのか、主な比較ポイントは以下の通りです。
比較項目 | Wise | 銀行送金 | PayPal |
---|---|---|---|
為替レート | 実勢レート(手数料別表示) | 銀行独自レート(手数料含む) | PayPal独自レート(手数料含む) |
手数料 | 明示的で安い(数百円〜) | 高め(中継手数料含む) | 高め(レートに上乗せ) |
着金スピード | 数時間〜1営業日 | 3〜5営業日 | 即時〜1日程度 |
送金方法 | アプリ・PC | 窓口・オンライン | アプリ・PC |
対応通貨 | 40通貨以上 | 銀行による | 限定的 |
特に留学生やワーホリの方にとっては、為替レートの明確さと手数料の低さが魅力です。
また、PayPalは受取側にも手数料が発生することが多く、学費・生活費の送金にはあまり向いていません。
留学やワーホリで利用が増えている背景
オーストラリア留学やワーホリでWiseの利用が増えている背景には、以下のような要因があります。
- 学費や生活費の国際送金が必須な場面が多い
学校への学費支払い、ホームステイ費用、現地口座への生活費送金など、海外送金の出番は多数。 - 親御さんが日本から送金するケースが多い
特に大学・語学学校への長期留学では、仕送りが必要な場面が多く、Wiseのように手間が少ない方法が重宝されます。 - ワーホリ滞在者が現地での収入と日本との資金移動に使う
現地通貨の引き出しや、逆に日本に残してきた資金を引き出す用途にも便利です。 - 学生・若者層にとってスマホ完結型のサービスが便利
アプリから送金も確認もすべて完了するため、初めてでも使いやすいという声が多く見られます。
このようにWiseは、コスト・スピード・使いやすさを求める留学生・ワーホリユーザーにとって、非常に相性の良いサービスと言えるでしょう。
Wiseを使ってオーストラリアに送金する方法
Wiseを使った送金はとてもシンプルで、スマホでもPCでも完結できます。ただし、初回のアカウント作成時には本人確認が必要となり、送金先の登録にも注意点があります。この章では、ステップごとの流れをわかりやすく説明します。
アカウント作成と本人確認(KYC)の流れ
Wiseを利用するには、まずアカウント作成が必要です。初回のみ本人確認(KYC)が求められますが、オンラインで完結します。
ステップ1:アカウント作成(所要時間3分)
- Wiseの公式サイトまたはアプリから「無料登録」を選択
- メールアドレス、Googleアカウント、またはApple IDで登録可能
- 個人アカウント(送金する人)を選ぶ
ステップ2:本人確認(KYC)
以下の書類とスマホカメラを使って本人確認を行います。
- 有効な本人確認書類(パスポート、運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 顔写真の撮影(スマホのカメラで自撮り)
本人確認は通常、1~2営業日以内に承認されます。混雑時にはもう少し時間がかかることもあります。
注意点
- 名前や住所はパスポートと完全一致させる
- 登録住所は実際に居住している日本国内の住所にする(郵便物は届かないが確認要)
送金先の登録と注意点(大学・学生名義・自分の名義など)
オーストラリアへの送金先は、次の3つのパターンがあります。
① 大学や語学学校への学費送金
- 受取人名義は学校法人名(例:The University of Sydney)
- 銀行口座情報は入学許可書や請求書に記載されているケースが多い
- SWIFTコードや支店名、住所の記入ミスに注意
② 学生本人の現地口座(ANZ、CBAなど)
- ワーキングホリデーや長期留学の場合、現地口座を開設して送金する方法
- 受取人名義は「パスポートと一致したフルネーム」で登録
- 銀行によっては「BSBコード」と「アカウント番号」の両方が必須
③ 日本にいる親御さん→本人のWise口座
- 学生が日本にいる間にWise口座を開設しておくと、親から本人へWise内で送金可能
- 学生がオーストラリアでWiseデビットカードを受け取ればATMで現金引き出しもできる
注意点まとめ
- 名義の入力ミス(漢字/英語の違い)で送金失敗が発生しやすい
- 学校への送金では「Invoice No.(請求書番号)」の記載が必要な場合もある
- 留学先によっては送金ルールや受取条件が異なるため、事前確認を
アプリ・PCどちらでもできる送金手順
Wiseでは、アプリとパソコンのどちらからでも簡単に送金できます。以下は基本的な送金フローです。
送金手順(アプリ/PC共通)
- 「送金する」ボタンをタップ(またはクリック)
- 金額と通貨を入力
例:日本円(JPY)→オーストラリアドル(AUD)
送金手数料と受取額が自動表示されます - 受取人情報を入力
・受取人名義(フルネーム)
・銀行名、支店名、口座番号(またはBSBコード)
・参考情報(学費送金ならInvoice番号など) - 支払い方法を選択
・銀行振込(最も安い)
・クレジットカード/デビットカード(早いが手数料やや高め) - 確認画面で内容をチェックして送金完了
送金後、ステータスはリアルタイムで確認できます。オーストラリアへの着金は通常数時間〜翌営業日で完了します。
アプリのメリット
- 送金履歴がいつでも見られる
- プッシュ通知で着金確認もスムーズ
- 日本語表記にも対応しており、初めてでも安心
PC版のメリット
- 大学への送金など、入力項目が多い場合に操作がしやすい
- 複数の画面を参照しながら入力できる
親が子どもに送る場合のポイントと安心感
オーストラリア留学中の子どもに仕送りや緊急送金を行う親御さんにとって、送金の安全性や分かりやすさは非常に重要なポイントです。Wiseならではの安心機能や、送金前の確認項目、突発的な送金ニーズへの対応力など、保護者目線でのメリットをまとめます。
送金の通知機能・追跡のしやすさ
Wiseでは送金ごとにリアルタイムでステータス通知が届きます。送金処理の進行状況が明確にわかるため、子どもに「届いた?」「まだ?」と確認する手間が減ります。
- 通知機能:送金完了・着金時にメールやアプリ通知あり
- ステータス確認:送金中/処理中/完了/保留などがひと目で表示
- 追跡URLの共有:子どもにリンクを送って到着状況を一緒に確認可能
特に初めて送る場合や、高額送金時の不安を減らす大きな要素となっています。
送金額の事前確認とレートの透明性
Wiseの特長として、「いくら送ったらいくら届くか」が送金前に明確にわかります。為替レートも中立的な実勢レート(ミッドマーケットレート)が使われ、手数料も明示されているため、事前に安心して金額調整ができます。
- 送金額・受取額の見える化:為替レート、手数料、着金額をすべて事前表示
- レート保証時間:一時的にレートを固定できるので、送金中の変動を防げる
- 手数料の内訳表示:Wiseの手数料と銀行コストが明確に分かる
留学先での学費や生活費など、「○○ドル必要」と言われた時にも正確に準備できます。
定期的な送金や緊急送金にも対応
学費や家賃、生活費などを毎月定期的に送るケースでは、Wiseの「繰り返し送金(定期送金)機能」が便利です。また、病気や事故など緊急時の即時送金も、銀行の営業時間を気にせずアプリから簡単に対応できます。
定期送金の特徴
- 毎月・隔週などのスケジュール設定が可能
- 自動で送金が実行され、手動操作が不要
- 学生本人の口座に一定額を安定的に供給できる
緊急時の送金対応
- アプリから24時間いつでも送金指示が可能
- クレジットカードを使えば即時反映されることも
- 休日や深夜でも送金処理が進むため安心感が大きい
このように、Wiseは「一度だけの送金」だけでなく、長期の留学期間を見据えた継続的な資金サポートにも適しています。
ワーホリ本人におすすめのWiseの使い方
オーストラリアでワーキングホリデーを始めるにあたって、現地での支払い・生活費の管理・日本からの送金など、あらゆるお金のやり取りに対応できるのがWiseです。
ここでは、ワーホリ本人が知っておきたい便利な使い方を3つ紹介します。
デビットカードで現地支払い・ATM引き出し
WiseではWiseデビットカードを発行することで、オーストラリア現地の店舗やネットショップでそのまま支払いが可能になります。
Mastercard®対応なので、スーパーや飲食店、交通機関など、ほとんどの場所で使えます。
- 通貨の自動切替:オーストラリアドル残高があれば、自動的にその通貨で支払われ、為替手数料がかからない
- ATM引き出し:毎月2回まで無料で現金を引き出せる(上限あり)
- 紛失時もアプリで即停止可能:カードの一時停止・再開がスマホからできて安心
現地銀行口座を開設しなくても、現金やカード決済に困ることなく生活を始められます。
複数通貨の管理と再送金のしやすさ
Wiseのマルチカレンシー口座では、オーストラリアドルをはじめとする40以上の通貨を同時に保有・管理できます。
これは、他国へ旅行したり、ワーホリ後に別の国へ行く予定がある場合にも非常に便利です。
- 通貨間の両替もアプリで即時可能
- 日本円・オーストラリアドルの両方で残高管理ができる
- 再送金も履歴からワンタップで可能
生活費が不足したときに、日本の家族から送ってもらう送金先としても活用できます。
スマホ1つで完結するお金のやりくり
Wiseの強みは、すべての操作がスマホアプリで完結する点にあります。
銀行のように窓口や電話サポートを使う必要がなく、送金・両替・カード利用明細の確認など、いつでもどこでも管理可能です。
- アプリでリアルタイムに残高確認・レート確認
- 相手に送金リンクを送るだけで請求もできる
- 迷ったときはアプリ内のヘルプから日本語で問い合わせ可能
オーストラリアでのバイト代や支出の管理、レートを見ながらの資金調整など、「現地で使える財布+送金口座」の両方をスマホ1台で持ち歩いているような感覚で利用できます。
オーストラリアの対応銀行・受け取り方法一覧
オーストラリアでWiseを使って送金したお金を受け取るには、事前にどの銀行が対応しているのか、どんな方法で着金するのかを知っておくことが大切です。ここでは、主な対応銀行や、受け取り方法の違い、学生名義の口座開設について詳しく解説します。
対応銀行(Commonwealth・ANZ・Westpacなど)
Wiseは、オーストラリアの主要な銀行口座への直接送金に対応しています。特に以下の大手銀行は、現地での生活や学費支払いでも多く利用されており、受け取り先として設定しておくと便利です。
- Commonwealth Bank(CBA):ATM数が最も多く、学生向けサービスも充実
- ANZ Bank:オンラインバンキングが使いやすく、デビットカードの発行もスムーズ
- Westpac Bank:大手の中でも海外送金に強く、日本語サポートも一部対応
- National Australia Bank(NAB):留学生向け無料口座プランあり
- ING・Bankwestなどのオンラインバンク:口座維持費が安く、若者に人気
これらの銀行であれば、Wiseからの送金も数時間〜1営業日で着金するケースが多く、安心して利用できます。
銀行口座 vs モバイルウォレットの使い分け
オーストラリアではモバイルウォレットの普及も進んでいますが、Wise経由での受け取り方法としては銀行口座が基本です。ただし、以下のように使い分けを検討することも可能です。
銀行口座がおすすめなケース
- 学費や家賃などの大口の支払いがある
- 給与振込や公共料金の引き落としに使いたい
- 生活の拠点が一定期間決まっている
モバイルウォレットを活用するケース
- オンライン決済やタッチ決済をメインに使う
- まだ銀行口座を開設していない短期滞在者
- 口座不要で送金通知を受け取りたい場面(例:PayID連携)
ただし、WiseはPayID送金にはまだ対応していないため、着金先としてはやはり銀行口座を設定しておくのが安全です。
学生名義口座の開設方法と注意点
大学留学や長期ワーホリの場合、自分名義の銀行口座を開設しておくことが必要です。以下は、学生やワーホリビザ保持者がオーストラリアで銀行口座を作る際の一般的な流れです。
開設に必要なもの
- パスポート(原本)
- 学生ビザまたはワーホリビザ
- 入学許可証や現地の住所(仮でも可)
- Tax File Number(TFN)※給与受け取りに必要
手順の一例(CBAの場合)
- オンラインで口座開設予約(到着前から可能)
- 現地の支店で本人確認
- デビットカード発行(通常7日以内に郵送)
- Wiseから自分の口座に送金→数時間〜1営業日で着金
注意点
- 銀行によっては口座維持費が月額$5〜$10程度かかる場合あり
- 留学生向けの「学生口座」は、通学証明が必要になることがある
- 着金する銀行名義は必ずWiseの入力情報と一致させる
Wise送金でよくある失敗とその対策
Wiseは便利で手数料も安い海外送金手段ですが、使い方を誤ると思わぬトラブルに繋がることもあります。
ここでは、実際によくある失敗例とその予防策、万一の際の対処法まで丁寧に解説します。
宛先の入力ミスを防ぐチェックリスト
Wise送金で最も多いトラブルの1つが、宛先情報の入力ミスです。
とくにオーストラリアの銀行口座は、口座番号やBSBコード(支店番号)などの桁数・形式に注意が必要です。
送金前のチェックリスト
- 口座番号に余分なスペースや桁数違いがないか
- BSBコードが正しい支店コードになっているか
- 口座名義(名・姓)がパスポートや口座名義と一致しているか
- 大学の授業料支払いなど法人宛ての送金では、参照番号(Reference)を忘れずに入力
- 初回送金時は少額テスト送金で確認すると安心
Wiseでは送金情報をテンプレートとして保存できるため、一度正確に入力しておけば、次回以降は簡単に再送信できます。
限度額・手数料のトラブル回避法
Wiseでは一度に送れる金額に上限がある場合があります。上限を超えると送金が途中で止まってしまい、手続きがキャンセルされたり、手数料が余計にかかる可能性もあるため注意が必要です。
注意すべきポイント
- 本人確認(KYC)を完了していないと低い送金限度額になる
- 大口送金(授業料・生活費一括など)の場合は送金回数を分けて対応
- 為替の急変時は手数料とレートが一時的に上昇することがある
- アカウント作成時の通貨設定が日本円以外だと、両替コストが2重に発生することも
対策
- アカウント開設後すぐに本人確認を済ませる
- 送金前にWiseの「計算ツール」で手数料と着金額を確認
- 送金は平日の午前中など、為替が安定している時間帯に行うと安心
Wiseでは手数料が送金画面で明確に表示されるため、「知らない間に高額の手数料がかかっていた」といったことは少ないですが、通貨間での送金・両替にはしっかり注意が必要です。
サポートに問い合わせる際のコツ
万が一送金が遅れる・エラーになるなどのトラブルが発生した際は、早めのサポート問い合わせが解決への近道です。Wiseは日本語での問い合わせも可能ですが、以下の点に注意するとやり取りがスムーズになります。
問い合わせ前に準備する情報
- 送金ID(transaction ID)
- 送金先の銀行名・口座名義・口座番号
- 送金日時と金額
- エラーメッセージ(表示された場合)
問い合わせ方法
- Web:ログイン後、サポートページから問い合わせ
- アプリ:右上のメニュー → ヘルプ → 「お問い合わせ」
- 日本語チャットやメールも対応(※受付時間は要確認)
問い合わせのコツ
- 自動返信だけで済まされるケースもあるので、具体的な状況説明を詳しく記載する
- 翻訳ツールを通さず、簡潔で明確な日本語や英語で書くと理解されやすい
- 緊急時は電話サポート(英語)も視野に入れる
口コミでわかるWiseの評価
Wise(旧TransferWise)は、オーストラリア留学やワーキングホリデーでの送金手段として広く使われています。
この章では、実際にWiseを利用した親・学生・ワーホリ経験者の声を元に、その評価と見えてくる特徴を紹介します。
親・学生・ワーホリ経験者の良い口コミ
実際にWiseを使ったユーザーの多くが、その手軽さとコストパフォーマンスに満足しています。
- 「子どもがオーストラリアで留学している間、Wiseで毎月送金してます。手数料が安く、レートも良心的なので助かってます」【50代女性・保護者】
- 「初めての海外生活で不安だったけど、Wiseのアプリで簡単に送金できて、すぐ着金されたのがありがたかった」【20代女性・留学生】
- 「ワーホリ中の収入を日本の口座に戻す時も使いました。アプリ1つで済むし、反映も早い」【20代男性・ワーホリ】
良い口コミのポイントまとめ
- 着金までが早い(即日〜翌営業日)
- 手数料が明朗でコストを抑えやすい
- アプリやWeb操作がわかりやすい
- 為替レートが実勢に近く安心感がある
- 通知機能が便利で親子間の送金もスムーズ
特に、保護者と学生の間でお金のやり取りがしやすいという声が多く見られました。
やや気になる点(KYC・送金時間)
一方で、初めての利用時や特定の状況では、やや不便に感じることもあるようです。
- 「初回の本人確認に少し時間がかかりました。留学前に早めに済ませておくべきでした」【30代男性・留学準備中】
- 「送金タイミングによっては、レートが想定より悪くなることもあるので注意が必要」【20代女性・ワーホリ】
- 「大学への学費支払いの際、Reference入力を忘れてしまい、確認に時間がかかりました」【40代女性・保護者】
気になる点のまとめ
- 初回の本人確認(KYC)は最短数時間〜1営業日ほどかかる
- 入力ミスや情報不足で着金が遅れることがある
- 送金先に大学や団体が含まれる場合、Reference欄の入力が重要
- 高額送金では限度額に引っかかる場合がある
これらは、事前に情報を正確に確認し、送金前のシミュレーションを行うことで多くが回避可能です。
口コミから見るWiseの総合評価
口コミを総合すると、Wiseは「留学・ワーホリに最適な送金サービス」として高く評価されています。
総合評価のポイント
- 初回は慎重に手続きが必要だが、慣れれば非常にスムーズ
- 海外送金にありがちな「不透明さ」が少ないため、親も安心
- 現地での口座運用やデビットカード利用と相性が良い
- 他の送金手段(銀行送金・PayPal)よりも手数料とスピード面で優秀
とくに「オーストラリアの生活に合わせて柔軟に送金や管理ができる」点が、留学生・保護者・ワーホリ経験者から好評でした。
ワーホリ本人におすすめのWiseの使い方
オーストラリアでのワーキングホリデー生活では、現地通貨の管理や支払い手段の選択が重要です。Wiseは、単なる送金ツールではなく、生活全体を支える便利な機能を備えています。この章では、ワーホリ本人にとって役立つWiseの使い方を紹介します。
デビットカードで現地支払い・ATM引き出し
Wiseの「マルチカレンシー口座」に紐づいたデビットカード(Wiseカード)は、オーストラリアでの買い物やATM引き出しに便利です。
主なメリット
- カフェやスーパー、バス料金など日常の支払いで使える
- 為替手数料が抑えられているので、他社カードよりコストを節約可能
- ATMで現地通貨(AUD)を引き出す際も、リアルレート+低手数料で安心
活用シーン
- 現地でのバイト代が入る前の生活費用に
- カードが使えない場面で現金を用意するための引き出し
注意点
- 無料引き出しの上限額(月2回または3万円まで)を超えると手数料が発生
- ATMによっては別途利用料がかかることもある(表示される場合のみ)
複数通貨の管理と再送金のしやすさ
Wiseアカウントでは、AUD(オーストラリアドル)だけでなく、JPYやUSDなど複数の通貨口座を保持できます。
使い方の一例
- 日本円で受け取ったお金を口座内でAUDに両替
- 為替が良いタイミングで両替して、生活費を効率的に準備
- 余ったAUDを日本へ戻す際も、アプリで即時送金
こんな人に便利
- 日本の家族から不定期に送金を受け取る人
- ワーホリ後に他国(NZなど)へ移動する予定の人
ポイント
- 両替や送金はすべてアプリ内で完結
- 通貨ごとに残高が表示されるので、管理が視覚的でわかりやすい
スマホ1つで完結するお金のやりくり
Wiseの最大の魅力は、スマホアプリ1つで海外送金・口座管理・カード利用が完結する点です。
実現できること
- 残高や入出金履歴をリアルタイムで確認
- 通知機能で着金や引き出しをすぐ把握
- 両替レートのシミュレーションも即表示
ライフスタイルにフィット
- バイト先の給与が振り込まれたかを即確認
- 家賃の送金や光熱費の支払いもスマホ操作で完了
- 緊急時、日本の家族にすぐ送金依頼ができる
データ通信が必要なので注意
- オーストラリアのSIM契約やWi-Fi環境が必須
Wiseに関するよくある質問一覧
Wiseを初めて利用する方から、実際にオーストラリアで生活している方まで、多くの方が疑問に感じやすいポイントをQ&A形式でまとめました。
これから利用する際の不安を解消する手助けになれば幸いです。
Q1. Wiseのアカウントは誰でも作れますか?
はい。日本在住の18歳以上であれば、誰でもWiseのアカウントを無料で作成できます。
未成年の場合は親御さんが代理で開設し、送金することが一般的です。
Q2. 本人確認(KYC)にはどんな書類が必要ですか?
本人確認には以下のいずれかが必要です。
- 有効なパスポート
- 運転免許証
- マイナンバーカード
また、住所確認書類(公共料金の請求書や銀行の残高証明書など)が求められる場合もあります。
Q3. オーストラリアの大学や語学学校に直接送金できますか?
基本的には学生名義の銀行口座を通じて送金する形が推奨されますが、学校によっては請求書(インボイス)に記載された情報で直接送金可能なケースもあります。
事前に受取側にWise送金を受け入れているか確認しましょう。
Q4. オーストラリアでWiseのデビットカードは使えますか?
はい。MastercardブランドのWiseカードは、オーストラリア国内のほとんどの店舗やATMで使用可能です。
非接触決済(タップ決済)にも対応しており、現地生活で大変便利です。
Q5. ATMで現金を引き出す際の注意点はありますか?
以下の点に注意してください:
- 無料引き出しは月2回または3万円まで(それ以降は手数料発生)
- 一部のATMでは追加の利用料(サーチャージ)が課されることがあります
- 「無料引き出し」の上限はWiseアプリで常に確認可能
Q6. 日本の親からオーストラリアの子どもに送金する際の平均着金時間は?
通常は数分〜1営業日以内に着金するケースが多いです。
送金する時間帯や受取銀行の対応状況によって若干の差はあります。
Q7. レートや手数料はどこで確認できますか?
WiseアプリまたはWeb版の送金画面で、リアルタイムの為替レートと手数料が表示されます。
事前にシミュレーションもできるため、安心して送金できます。
Q8. 万が一間違えて送金した場合、キャンセルできますか?
送金がまだ処理中の段階であれば、キャンセル可能です。
ただし、処理が完了するとキャンセルできないため、入力時には送金先の情報を慎重に確認してください。
Q9. サポートは日本語で対応していますか?
はい。Wiseは日本語対応のチャット・メールサポートを提供しています。
送金ミスやトラブルがあった場合でも、安心して相談できます。
Q10. 留学・ワーホリ終了後にWiseアカウントをどうすればいいですか?
Wiseアカウントは引き続き利用できます。
オーストラリアドルを日本円に戻したり、他の国で再利用することも可能です。
帰国後の送金や旅行にも便利なので、削除せずに残しておくと良いでしょう。
まとめ|オーストラリア留学・ワーホリの送金はWiseで安心&お得に
オーストラリアへの留学やワーキングホリデーでは、生活費や学費、緊急時の送金など、国際送金のニーズが高まります。Wiseはそのような場面で、手数料の安さ・スピード・透明性の高さで多くの人に選ばれています。
送金手続きはアプリやパソコンから簡単に操作でき、送金状況の追跡もリアルタイムで可能です。さらに、デビットカードを使えば現地での支払いやATMからの引き出しもスムーズに行えます。
親御さんが子どもに送金するケースでも、通知機能やサポート体制が充実しているため、安心して利用できます。学生本人やワーホリ中の方にとっても、Wiseを活用すれば、煩雑なお金の管理がぐっと楽になります。
オーストラリア滞在をより快適に、そして経済的に過ごすために、Wiseを活用してみてはいかがでしょうか。最初のアカウント登録は無料で始められるため、まずは送金シミュレーションを試してみるのもおすすめです。